しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

世の中には情報があふれ、多くの人が「もっと良くなりたい」と願っています。
でも、いつの間にか「誰かの基準」や「世間の価値観」に縛られ、自分自身の人生から遠ざかってしまうことはないでしょうか。

APLF は、そんな現代に、「自分自身の真価」を見つけ、味わい、育てていくための場です。
キーワードは Appreciate ── 味わい、真価を知り、価値を高めること。

日常や人生に潜む価値を見つけ、言葉にし、行動にしていくためのヒントをお届けします。
あなた自身が、もっとあなたらしく、豊かに生きられるように。

なぜ「Appreciate」が今、必要なのか?


私たちは日々、膨大な情報に囲まれて生きています。
SNSには眩しく見える誰かの成功や幸せ、YouTubeでは「こうすればうまくいく」と語る無数のHow-toが並び、日常はタスクと通知で埋め尽くされていきます。

ふと立ち止まったときに感じるのは、「何か大切なことを、見落としている気がする」という感覚ではないでしょうか。

便利になったはずの社会で、心はどこか置き去りになりがちです。
もっと良くなりたい、もっと自分らしく生きたい。
そう願っているのに、「何を大事にすればいいのか」「何が本当に価値あるものなのか」が、見えにくくなっている。

そんな今こそ、「Appreciate(アプリシエイト)」という感性が必要だと感じています。

「Appreciate」にはいくつかの意味があります。
それは、
• よさを知ること(真価を見極める)
• それを味わうこと(人生に取り込む)
• そして高め合うこと(価値を育てる)

この言葉は、ただ「感謝する」という意味を超えて、
“目の前のものの本当の価値に気づき、それを人生に活かす”という、とても実践的な力でもあるのです。

Appreciateという姿勢を持つことで、
私たちは他人の成功に振り回されず、自分の人生の「真価」に立ち戻ることができます。

Appreciate Lifeの意味と世界観

「Appreciate」という言葉には、いくつかの意味があります。

一般的には「感謝する」と訳されることが多いですが、
それだけではありません。
• よさを知ること(真価に気づく)
• 味わうこと(身体的・感情的に体験する)
• 価値を高め合うこと(関わりを通じて育てる)

これらすべてを含んでいるのが、「Appreciate」という言葉の本質です。
そして、それを「Life=生命・人生・生活」に向けていくのが、APLFの根幹にある考え方です。

Life──3つの側面

このプロジェクトで扱う「Life」は、1つの意味にとどまりません。
生命(いのち)としての根源的なあり方
人生(ストーリー)としての選択と成長
生活(暮らし)としての毎日の行動と選び方

私たちは、これらすべての側面において、
より深く味わい、よい循環をつくっていけると信じています。

「味わう」ことは、行動である

Appreciateするというのは、ただ「ありがたい」と思うだけではありません。
それは実際に動くことです。
たとえば、
• よいものを選んで使う
• 日々の習慣を見直す
• 感じたことを誰かに伝える
• 時には思い切って投資してみる

こうした積み重ねのなかで、自分自身の人生の解像度が上がり、価値が循環しはじめます。

「Appreciate Life」は、誰かのためだけじゃない

このプロジェクトは、僕ひとりの発信や表現ではなく、
これを読んでいるあなた自身の人生のためにあります。

自分の時間・お金・感情を、どこに使うかで人生は変わっていく。
日々の選択に、「本当に価値あるもの」を見つけていくことが、
豊かさと可能性の循環を生み出します。

そしてそれは、あなた自身の生活だけでなく、
周囲の人や、まだ出会っていない誰かの人生にも、
小さな光を灯していくかもしれません。

このプロジェクトで大切にしていること

このプロジェクトでは、「Appreciate」という言葉に込められた精神を、
現実の行動や選択にどう落とし込むかを何よりも大切にしています。

表面的なテクニックではなく、
「自分にとって本当に大切なものは何か?」という問いを土台にしながら、
それを暮らし・仕事・人間関係に応用していくこと。
そこにこそ、人生の純度が上がる鍵があると考えています。

1. 他人の基準ではなく、「真価軸」で生きる

SNSを見れば、誰かの成果や評価が目に入ってきます。
でも、他人の評価や基準を生きていては、自分の人生を味わうことはできません。

APLFでは、「本当の価値」を自分の言葉で捉え直し、
自分なりの“真価軸”で選び、行動していくことを目指しています。

2. 感覚を言葉にし、言葉を行動に変える

感動や違和感、美しさや疑問──
日々のなかで私たちが感じていることには、たくさんの“価値の種”があります。

それを言葉にし、そして具体的な行動へとつなげていくことで、
価値は実体を持ち始めます。

このプロジェクトでは、感性と行動の間に思考(編集)という橋をかけることを大切にしています。

3. 投資と回収のサイクルを、人生に組み込む

何かを得たいなら、先に差し出す。
人生において、これはとてもシンプルで、強力な原則です。
• 自分に時間やお金をかける
• 良質なものや体験に触れる
• 学びを実践し、発信していく

そうした「投資」があるからこそ、成長や出会いという「回収」が生まれる。
それを日常に組み込んでいくことで、人生は自然と前に進んでいきます。

APLFでは、「高くても価値あるものに触れる」「自分の力で循環を生む」
そんな姿勢を後押しする情報や体験を共有していきます。

どんな人に届けたいか

このプロジェクトは、誰か特別な人のためだけにあるわけではありません。
むしろ、今まさに「何かを変えたい」と思っている人や、
「このままでいいのかな」と迷っている人にこそ、届けたいと考えています。

自分の人生を100%で生きたい人へ

「なんとなく毎日が流れていく」
そんな感覚に違和感を抱いたことがあるなら、
それはあなたの中にあるAppreciateの芽が動き出している証拠かもしれません。

人生の純度を高めるとは、
誰かと比べて優れることではなく、
自分自身の価値に気づき、それを味わって生きるということ。

暮らしや働き方を変えたいけど迷っている人へ

• 自分に投資していいのだろうか
• 高いサービスや体験に、お金をかけてもいいのか
• 本当に「変わる」ってどういうことなんだろう?

そうした悩みや葛藤を抱えている人にこそ、
このプロジェクトを通じて小さな一歩を踏み出すきっかけを届けたい。

日常や人の中に“価値”を見つけたい人へ

世界はすでに、価値であふれている。
ただ、それに気づけるかどうかは、視点次第です。

このプロジェクトでは、
日常のモノや体験、言葉、人との出会いのなかにある
小さな「Appreciateのかけら」を一緒に見つけていきたい。

それはやがて、
あなた自身の暮らしを育て、収入を生み、人生を動かす循環になっていくはずです。

APLFがこれから目指す未来

Appreciate Life Project(APLF)は、ただの個人発信ではなく、
価値を見つけ、高め合い、分かち合う人たちの集まりへと育てていきたいと考えています。

1人ひとりが「価値を届ける人」になる社会へ

私たちは、これまで「何を得るか」「どれだけ所有するか」に
フォーカスされた社会で生きてきました。
でもこれからは、「どんな価値を届けるか」が、
より大切になってくる時代だと感じています。

「いいものを選び、使い、伝える」
「本当に大切にしたいことを、表現し、届ける」

そうした生き方が、自分だけでなく他者も育てる循環を生み出す。
APLFは、そうした実践の場をつくっていきます。

「自分のため」と「誰かのため」が重なる場所を

人は、自分の人生が整ったとき、初めて他人に与えることができます。
同時に、誰かに与えた価値が、自分の人生を回復させることもあります。

APLFは、「自分のため」と「誰かのため」が自然に重なりあう場所です。
そのために、
• 感性と思考を磨き
• 良質な体験に触れ
• 自分の言葉を持ち
• 実践を通して届けていく

というプロセスを、ともに歩んでいけたらと願っています。

「投資と回収」の循環が世界をよくする

時間、お金、感情、行動──
私たちは、日々さまざまなリソースを使って生きています。
だからこそ、何に投資し、どう回収するかを意識的に選ぶことが、
人生だけでなく、世界の質そのものを変えていきます。

APLFは、あなたが価値あるものに出会い、そこに投資し、回収することを応援します。
その結果、あなたの生活が良くなり、収入が増え、誰かの役にも立つ。
そんな循環が少しずつ広がっていく未来を、本気で描いています。

最後に ── 人生の味わいを、取り戻そう

忙しさや情報の多さに追われて、
本当に味わうべきものを見失いそうになる日々。
でも、それでも私たちは、何かを大切にして生きたいと願っている。

Appreciate Life Projectは、
そんな想いを「行動」や「選択」に変えていくための場所です。

「これは、価値がある」
「自分にとって、大切なものだ」
そう心から思える何かに出会い、それを暮らしに取り入れる。
それがやがて、人生を変える投資となり、思わぬ回収となって戻ってくる。

このプロジェクトは、僕のためだけではなく、
これを読んでくれている、あなた自身のための場です。

今すぐすべてを変える必要はありません。
でも、小さな一歩を踏み出すことで、景色が変わることはあります。
• まずは、自分の「真価軸」に気づくこと
• そして、その価値を日々に活かしていくこと
• やがて、それを誰かに届ける力に変えていくこと

そのプロセスを、あなたと一緒に歩めたら嬉しいです。

人生を、もっと味わえるように。
価値を、もっと育てられるように。
そして、自分と他者の未来を、もっと豊かにできるように。

あなたの「Appreciate」が、きっと誰かの光になります。
ここから、共に始めましょう。

APLFという名前とドメインを取得したのは、2024年10月9日。

そろそろ、これまでの経験や価値観をまとめ、誰かに届けていきたい──
そんな気持ちが自然と芽生えていた頃でした。

その少し後、10月25日には、長年共に暮らしてきた狼犬のテラが旅立ちました。
彼とは、湖を旅し、山を歩き、静かな時間を共有してきました。

命の循環のなかで、「生きること」「受け取ったものを次へつなぐこと」をあらためて見つめた時間。
APLFという活動も、そんな想いの延長線上で、静かに始まりました。

生命樹で見るAPLFの全体像

APLFでは、人生を見つめ直すための「6つの断面」と、奥深く根を張る「7つの共通原則」という視点から、記事や体験のきっかけをお届けしています。

6つの断面は、旅の“地図”のように世界を切り取るフィルター。生命樹の大枝のように、視点が広がっていきます。
7つの共通原則は、進むべき方向を示す“コンパス”。土の中に根を張り、あなたを支える力になります。

どこからでもかまいません。気になる入口から、あなたの旅をはじめてみてください。

▶︎ 6つの断面〈地図・大枝〉 — APLFをかたちづくる視点
▶︎ 7つの共通原則〈コンパス・根〉 — APLFを導く力

ロゴについて

APLFのロゴは、文字「P」の部分を「1」と「0」で表現しています。
これは、ものごとの両極や始まりと終わり、存在するものとしないもの(有無、陰陽、生命と無限)を象徴しており、その間で価値を見つけ、つないでいく姿勢を表しています。
また、高専時代に学んだ「1と0があれば何でも組み立てられる」という情報工学の原理や、シンプルに考え、荷物を持たずに手放していく生き方も、このロゴに込められています。

PAGE TOP