人生の旅の中で、立ち返り、選び、感じ、進むための問いが、この7つの原則です。
矛盾や揺らぎをも抱きながら、あなた自身の感性で歩みを続けてください。
〈原則1〉矛盾を抱いて進む
ゆるさとストイックさ、信じることと疑うこと、本質と具体──
対立するものを統合しながら進むことで、新たな在り方が立ち上がる。
- 象徴ワード:ゆるさとストイックさ、両立、補完
- 問い:矛盾や違和感と、どうつき合っていますか?
- 実践フレーズ:100%信じて、100%疑う
〈原則2〉自分の断面で世界を切る
他人の正解ではなく、自分の視点から世界を切り取り、味わう。
すべての実践は、あなたの断面から始まる。
- 象徴ワード:視点、フィルター、切り取り
- 問い:あなたはどこから世界を見ていますか?
- 実践フレーズ:「自分の断面」で世界を切り取る
〈原則3〉身体と感性をひらく
頭だけでなく、身体で感じ、動く。
微細な感覚が、世界とのつながりを思い出させてくれる。
- 象徴ワード:身体性、五感、気配
- 問い:いま、どこに重心がありますか?
- 実践フレーズ:言葉になる前の感覚を大切にする
〈原則4〉循環をつくり、回す
与えることで受け取り、めぐる関係性の中で生きる。
エネルギーも、アイデアも、お金も、滞らせずに流していく。
- 象徴ワード:流れ、贈与、還元
- 問い:自分から、何を循環させていますか?
- 実践フレーズ:先に与えて、流れをつくる
〈原則5〉一回性に全力で向き合う
同じ瞬間は二度と来ない。その「いまここ」にどれだけ向き合えるか。
一度きりだからこそ、生まれるものがある。
- 象徴ワード:一期一会、一瞬、いまここ
- 問い:この瞬間に、どれだけの命を込められますか?
- 実践フレーズ:一皿、一言、一瞬に命を込める
〈原則6〉問いと共に在りつづける
答えを急がず、問いを持ち続ける。
問いがあることで、見えなかったものが見えてくる。
- 象徴ワード:探究、ゆらぎ、未完
- 問い:あなたがずっと持っている問いは何ですか?
- 実践フレーズ:問いを抱いたまま動き続ける
〈原則7〉距離と関係性を旅する
ひとりであること、つながること、その間を行き来する。
親密さも孤独も、どちらも味わえる関係を。
- 象徴ワード:間合い、旅、境界
- 問い:あなたと世界の距離は、いまどれくらいですか?
- 実践フレーズ:「ひとり」と「ともに」を行き来する
この7つの原則は、APLFのすべての断面(カテゴリ)やタグにも通底しています。
それぞれの記事や言葉の中に、どの原則が息づいているか。
ぜひ探るように味わっていただけたら嬉しいです。