しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

感性の旅を経て、もう一度、生命のめぐりを見つめ直す。
循環・時間・問い・関係──四つの呼吸が、世界とわたしたちの律動を描く。
思考ではなく、感性の深呼吸として。
変化する世界の中で、どう呼吸し、どう関わるかを探る哲学の連作です。

循環 ― 与えること、めぐること

生きるとは、与え、受け取り、また手放すこと。
すべては流れの中でめぐり、形を変えながら続いていきます。
「与える」という行為は、世界の呼吸に身を委ねることでもあります。

時間 ― 一回性の中で生きる

すべての瞬間は二度と訪れません。
その儚さの中に、生命の誠実さが宿ります。
いまを生きることは、過去と未来を抱きしめることでもあります。

問い ― 未完のまま進む知のかたち

問いは終わらせるものではなく、育てていくもの。
わからないままに生きることは、世界と呼吸を合わせること。
未完であることを恐れず、ゆらぎの中にとどまる知の成熟です。

関係 ― 「ひとり」と「ともに」のあいだで

わたしたちは無数の関係の網の中で生きています。
近づきすぎても、離れすぎても、世界の呼吸は止まってしまう。
「ひとり」と「ともに」を行き来する往復の中に、生の律動があります。

生命の哲学 ― 呼吸としての生

循環とは、世界と呼吸を合わせること。
時間とは、いまという瞬間に立ち会うこと。
問いとは、まだ見ぬ世界に手を伸ばすこと。
関係とは、他者とともに生き直すこと。

この四つの哲学は、生命の異なる側面を照らしながらも、同じ流れの中でひとつの円環をなします。
生きるとは、そのめぐりの中に自分を置き、変化と静けさのあいだで調和を見つけていくことです。


関連:原則4〜7(7つの原則より)


次の章へ ― 哲学が整うと、生き方に静けさが宿る
問いとめぐりを抱えたまま、世界との関係をもう一度見つめていく。

PAGE TOP