しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

APLFでは、生命のめぐり(動き)を
「関わり」「体験」「遊び」という三つの原理として捉えています。
それぞれは独立したものではなく、ひらき、感じ、ゆるめながら循環する一連の流れです。

この記事では、その三原理の意味と関係性を探りながら、
“エッジに生きる”という姿勢を描いていきます。

ここでいう「エッジ」とは、点と点を結ぶ“あいだ”の線。
数学では〈関係〉を示す言葉ですが、
私たちの生もまた、無数の関係の線によって形づくられています。

点にとどまらず、関係の動きそのものとして生きること。
それが、“エッジに生きる”という姿勢です。

関係の中に、生は宿る

「関わる」とは、自他のあいだに橋をかけること。
「体験する」とは、世界との関係を身に刻むこと。
「遊ぶ」とは、その関係をゆるめ、再び世界へとひらくこと。

この三つの動きは、始まりも終わりもなく循環しています。
それはまるで呼吸のように、生命のリズムそのものです。

関わり → 体験 → 遊び → ふたたび関わりへ

関係は、触れて、混ざり、ほどけていく。
そのたびに、世界は更新され、私たち自身も変わっていきます。
「エッジに生きる」とは、この生成のプロセスそのものを生きること
それは、他者や自然、出来事とともに“関係の生命”を育てる姿勢です。

3つの原理

① 関わり ― つながりをひらく

世界は、出会いと影響の連続でできています。
「関わり」とは、その流れに自らをひらくこと。
人・もの・場所・思想との接点を通じて、
私たちは少しずつ更新されていきます。

関わるとは、世界の呼吸に参加すること。

② 体験 ― 関係を感じ、身に刻む

体験は、関わりが自分の内側を通過するときに生まれます。
それは知識でも情報でもなく、世界と身体が交わる“生成の証”。
感じ、動き、思考し、形にするプロセスを通じて、関係は血肉化していきます。

体験は、関係が身体を通って残した痕跡。

③ 遊び ― 関係をゆるめ、ひろげる

「遊び」とは、結果や効率に縛られず、関係を自由に揺らすこと。
予測不能な出来事や偶然を受け入れ、意味づけを手放すとき、
世界は再び新しい形を見せてくれます。

遊びは、関係が呼吸するための余白。

3原理の循環

関わりが関係を生み、体験がその関係を深め、遊びがそれを循環させる。
この3つの原理がめぐるとき、生命は流れ、価値は成熟していきます。
APLFは、この“エッジに生きる循環”を、思想・実践・体験のあらゆる場で育んでいきます。

関わり→体験→遊び→関わりの循環図
関わり → 体験 → 遊び →(循環)

APLFの中心にあるもの

APLFは、点と線――存在と関係――の両輪を見つめています。
ものや人というノードがあり、そのあいだを結ぶエッジがある。
どちらが主でも従でもなく、ただ響き合うところに、
世界の生成とめぐりが生まれます。

“エッジに生きる”とは、まさにその結び目を感じ取り、
関係の流れの中で自らを更新していく姿勢です。


PAGE TOP