「整える」ことが、いつの間にか「支配する」ことになっていないだろうか──。
私たちは日々、「整った状態」に向かおうとします。部屋、心、身体、時間…。それ自体は素晴らしいこと。でも、気づけば「整えすぎ」が苦しさを生むこともあります。
この記事では、「整え」と「揺らぎ」のバランスについて掘り下げながら、心地よく整えるヒントを見つけていきます。
「整っている」とはどういう状態か?
「整っている」と聞いて、どんな状態を思い浮かべますか?
整理された部屋、規則正しい生活、心が穏やかな状態…。どれも間違いではありませんが、実は「整い方」には人それぞれの定義があります。
重要なのは、“自分にとっての整い”を見つけること。外から見て完璧でも、自分の感覚が置いてけぼりなら、それは「ズレた整い」かもしれません。
過剰なコントロールがもたらす疲れ
最近では、SNSで「整ったルーティン」が多く紹介されます。朝の瞑想、白湯、ジャーナリング、夜のストレッチ──。
それらが役立つ一方で、「全部やらなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」という意識が強くなりすぎると、かえってストレスの元になります。
整えることが「自由を奪うもの」になってしまっては、本末転倒です。
“整え”は余白と柔軟性のためにある
本来、整えるのは自分にとって心地よい状態をつくるためのもの。
それは、常にピシッと整っている状態とは限りません。むしろ、崩れても戻れる、揺らぎを抱えたまま整っている状態こそ、しなやかさのある整いです。
「整えすぎ」は、かたさや緊張を生みます。必要なのは、整えとゆらぎの共存です。
実践:整えとゆらぎのバランスをとる方法
① “7割整え”を意識する
完璧を求めず、あえて少し余白を残す。「あと少し」整っていないくらいが、心にはちょうどいい。
② 週に1日は「整えない日」を作る
ルーティンから外れる日を設けることで、整えの意味が再確認でき、気持ちもリセットされます。
③ 「整えたい理由」を言葉にしてみる
何のために整えるのか?ときどき立ち止まり、目的と気持ちを確認しましょう。
APLFの視点で見る「整えと動的平衡」
APLFでは、「整え」を静的なものとしてではなく、動きの中にある整い=動的平衡として捉えます。
生命の状態も、環境も、心も、常に揺らぎの中にあります。完全に整った=変化しない状態は“死”に近い。
だからこそ、「崩れながら、整え続ける」ことに価値があるのです。
自分にとって「心地よい整い」とは?
最後に、あなたにとっての「整い」は、どんな状態でしょうか?
他人の整い方をなぞるだけでは、心は整いません。自分の内側にあるリズムや余白、整いの感覚に、耳を澄ませてみましょう。
あなた自身の整え方が、日々の豊かさを生む軸になるはずです。
コメント