「人とのつながりを大切に」と言われるけれど、
それがうまくいかないとき、ふと感じる“孤独”。
だけど実は、その孤独こそが、ほんとうのつながりへの入口かもしれません。
孤独があるから、つながれる
人は、完全に誰かと重なり合うことはできません。
言葉にしきれない感情や、自分の内面でしか味わえない時間があるように、
「わかりあえない」部分がどうしても残ります。
でも、だからこそ。
その“違い”や“距離”があるからこそ、
わかり合いたいと願い、つながりを結ぼうとする。
孤独があるから、つながりが生まれる。
それは矛盾ではなく、自然な流れです。
表面的な関係と、深いつながりの違い
SNSで「いいね」を押し合ったり、仕事上のやりとりをすることも一つのつながり。
でも、それだけでは満たされない気持ちがあるとしたら、
きっとあなたは「深いつながり」を求めている。
深いつながりには、時間も、沈黙も、違和感も含まれます。
共感だけでなく、衝突もありえる。
でもその中に、“共にいることのあたたかさ”がある。
表面的な関係では味わえない、信頼と時間の蓄積です。
一人でいられる強さが、関係性を育てる
「誰かといないと不安」「一人だと寂しい」
その気持ちは人として自然ですが、そこに依存しすぎると、つながりは歪んでしまう。
ほんとうの関係を築くには、まず「一人で在れる力」が必要です。
孤独を受け入れ、自分の感情と向き合う時間があるからこそ、
他者とのつながりが“選択”になり、自立した関係が生まれる。
一人になれるからこそ、誰かと「在る」ことが尊くなるのです。
実践:つながりを“育てる”3つの視点
1. 反応ではなく、観察からはじめる
すぐに返すのではなく、一度「いま、何を感じているか」に耳を澄ませる。
自分も相手も、“そのままでいる”時間を許すことが、深い信頼を生む。
2. 間(ま)を恐れない
沈黙や、連絡がない期間を怖がらない。
つながりは、間を含んで呼吸している。呼吸のように、緩急があっていい。
3. 与える前に、満たす
つながりたいと願うなら、まず自分を満たすことから。
疲れているとき、無理して関わると関係は摩耗する。
まずは「今の自分」を整えてから、他者に手を伸ばそう。
APLF的視点:循環としてのつながり
APLFでは、つながりを「循環」としてとらえています。
受け取るだけでなく、与える。
与えるだけでなく、自分も受け取る。
一方通行ではなく、双方向にめぐる関係性。
エネルギーが流れ込み、また流れていく。
その流れの中に、私たちは「自分が在ることの輪郭」や「共に在る感覚」を感じ取ります。
だからこそ、つながりは“育てる”ものなのです。
「孤独」と「つながり」、どちらと仲良くしてる?
あなたは今、「孤独」と「つながり」、どちらと仲良くしていますか?
孤独を嫌うあまり、表面的なつながりで埋めようとしていないでしょうか。
逆に、誰かとつながることを諦めて、殻に閉じこもっていないでしょうか。
そのどちらにもバランスをとりながら、
「自分と在ること」「誰かと在ること」
その両方を、少しずつ大切にできたらいい。
つながりとは、外にあるものではなく、
自分という存在を起点に、内から静かに広がっていくものなのです。
コメント