しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

よいもの

【よいもの:深める #1】よいものの“見え方”──選ぶ眼を養うということ

よいものを持つこと、よいものに囲まれること。
それは単に高価なものを集めることではなく、
自分にとって本当に価値あるものを選び取る“眼”を育てることです。

この世界には膨大な情報とモノがあふれています。
そんな時代だからこそ、「よいもの」を見分ける力が、
人生の質を左右すると言っても過言ではありません。

「よいもの」とは誰にとっての“よさ”か

“よいもの”とは何でしょうか?
高品質、長持ち、有名、希少、美しい──さまざまな基準がありますが、
それは誰の基準でしょうか。

大切なのは、「自分にとって何がよいのか」という視点。
他人の評価ではなく、自分自身の身体感覚や経験を通じて感じる“よさ”こそ、
本質的な価値と言えるでしょう。

情報があふれる時代の“選び方”とは

レビュー、ランキング、SNS。
それらが参考になる一方で、情報に振り回されると感性が鈍っていきます。
「なぜ自分はこれをよいと思うのか?」
この問いを立てることで、選ぶ力が養われていきます。

経験・対話・背景から“よさ”を感じとる

「よいもの」は、性能だけでなく背景や人との対話、体験の中から立ち上がる。
土の匂い、手仕事のぬくもり、作り手の声。
“よさ”は文脈とともに息づく感覚なのです。

実践のヒント:よいものに出会う3つの姿勢

  • 背景を感じ取る。 ものの奥にある人や物語に耳を澄ませてみる。
  • 時間を味わう。 長く使うほど、自分との関係が深まっていく。
  • 語り合う。 他者の“よさ”の感じ方に触れることで、自分の感性も広がる。

行動というより、選ぶときの“まなざし”を育てる感覚で。
よいものは、探すものではなく、気づくものです。

APLF的視点:命のバトンとしての「よいもの」

APLFでは、“よいもの”を単なる所有物ではなく、
命のバトンとしてとらえます。
自分の時間や感性を託す“媒体”であり、やがて誰かに受け渡されていくもの。
選ぶという行為は、未来への贈り物を選ぶようなものです。

問い

──最近、「これはよい」と心から思えた瞬間はいつでしたか?
値段や流行ではなく、その“感じた理由”を言葉にしてみてください。

日々の中の“よさ”を見つけるまなざし。
それが、これからの豊かさの鍵になるはずです。

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP