投資というと、お金の話を思い浮かべる人が多いかもしれません。でも実際には、わたしたちは毎日、時間・お金・体力・注意力など、さまざまな「資源」を使いながら生きています。
そして何に使うか、どう使うかで、その人生の質も方向も大きく変わっていきます。
投資=お金だけではない
「投資」とは本来、将来的なリターンを見込んでリソースを注ぐこと。お金はその一例にすぎません。
たとえば読書や運動も、未来の自分への投資。
食べるもの、寝る時間、人との時間…。すべてが投資対象です。
使い方が「人生の価値」を決める
何にお金を使うか。何に時間を使うか。それは、自分が何を大切にしているかの表れでもあります。
同じ1万円、同じ1時間でも、その「使い先」が変われば、手に入るものも、未来も変わります。
無意識の浪費と、回収できない行動
気づかぬうちに消えていくお金や時間は、投資ではなく「浪費」かもしれません。
特にスマホやSNS、惰性の消費は、“回収できない”代表例ともいえるでしょう。
「なんとなく」で使ったものは、「なんとなく」の結果しか返ってこない。
実践:自分の投資先を見直す3ステップ
1. 現在の使い方を「見える化」する
・1日の時間の使い方を書き出す
・1ヶ月の支出の内訳をチェックする
2. 投資と浪費を分けて考える
・「未来に返ってくるか?」という視点で分類してみる
・体調や感情、成果との関係も見る
3. リバランスして「投資ゾーン」を増やす
・減らしたい浪費→時間・お金の使い先をずらす
・増やしたい投資→具体的に「何に」「どれだけ使うか」を決める
APLFの視点:人生全体で見たROIとは
人生を長いスパンで見たとき、いちばん投資効率が高いのは「自分の器」や「感性」かもしれません。
すぐには成果が見えない“じわじわ系の投資”こそ、時間が経つほどに回収力を発揮します。
APLFでは、「使う=失う」ではなく、「使う=育てる」という視点を大切にしています。
今、最も“回収”されていないものは?
最後に、ひとつ問いかけを。
今の自分の生活で、「最も投資しているのに、回収されていないもの」は何でしょう?
そこを見直すことが、人生の“流れ”を変える起点になるかもしれません。
コメント