しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

投資と回収

【投資と回収:実践】“30分の棚卸し”で使い方を再設計

投資と回収は、お金だけではなく「生き方のデザイン」。
「人生を“投資と回収”でデザインする──リソースを活かし、価値を循環させる」
「【投資と回収:深める #1】“何に使うか”がすべてを変える──時間・お金・身体の再配分」で見た“リソースを生かす視点”を、
日々の暮らしに落とし込むための方法として、30分の棚卸し習慣を始めてみましょう。

ステップ① 昨日使った「時間・お金・体力」を書き出す

まずは昨日1日の使い方を思い出しながら、3つの軸で書き出します。

  • 時間: 何にどれくらい使ったか/どんな目的だったか
  • お金: 何にいくら使い、どんな気持ちが残ったか
  • 体力: どこにエネルギーを使い、どこで消耗したか

具体的に言語化することで、自分の使い方の「癖」と「価値観」が浮かび上がってきます。

ステップ② 「これは投資?消耗?」で分類してみる

書き出した項目を「投資」と「消耗」にざっくり分けてみましょう。

  • 未来につながる使い方=投資(学び、人とのつながり、健康管理など)
  • 意味や回収のない使い方=消耗(惰性のSNS、気分の穴埋め消費など)

完璧でなくても大丈夫。「なんとなく消耗っぽいな」と感じるだけでも、変化の始まりです。

ステップ③ 明日の使い方を“再配分”してみる

最後に、「明日はこの時間をこう使ってみよう」と再設計してみましょう。

  • SNSを10分減らして、本を1章読む
  • カフェ代を減らして、健康食材に回す
  • 夜更かしをやめて、朝の静かな時間をつくる

小さな“リバランス”が、未来の流れを変えていきます。

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP