しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

つながり

【つながり:実践】想いを「かたち」にする、小さな共創のすすめ

「つながりを結びなおす──人と人、人と世界との再接続」「【つながり:深める #1】孤独とつながりの二重構造──ほんとうの関係とは」で見た“距離のデザイン”を、暮らしで確かめる方法として、
小さな共創=一往復の手作りを始めてみましょう。会話から一歩だけ、かたちへ。

関係が深まる“もう一歩”って何だろう?

気持ちは通じている。でも、何かを一緒に残したくなる瞬間がある。
会話からかたちへ移すと、関係は“並走”に変わります。

ステップ① “誰かのために”やってみたいことを考える

最近交わした言葉や、届けたい感謝を思い出す。
「おすすめレシピまとめ」「近所のガイドマップ」「写真一枚+ひとこと」など、小さくてOK。

ステップ② 1人で「原型」をつくってみる

メモ・文章・イラスト・写真…完成ではなく、渡すためのきっかけとしての原型に。

ステップ③ 相手と一緒に仕上げる/発展させる

「これ、ちょっと一緒に広げてみない?」と一言添えて渡す。
可能なら短い対話で手直し→共署名で完成。

30秒ミニテンプレ

【相手/届けたい理由】……
【原型のかたち】(メモ/写真/地図…)……
【相手に添える一言】……

忙しい日の“1分版”

  • 写真1枚+「あなたを思い出した一言」を送る
  • 音声30秒で近況と感謝を伝える
  • 相手の投稿に“具体的に”心が動いた理由を一行コメント

週次の拡張:日曜3分「一往復ログ」

今週の往復を一行で記録:
誰に/何を渡したか受け取ったものは何か
偏りに気づくと、交換の流れが整います。

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP