しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

【道しるべ】“律”カテゴリの歩き方

このカテゴリ「律(しなやかに生きる律をつくる)」では、
人生の軸となる “律” を見出し、内なる調和をもって生きるための感覚を探ります。

日々の選択や行動の根っこにある “軸” を見つめなおし、
しなやかに変化しながらも、自分を見失わないための「内なるルール」。
言葉でぜんぶは定義しきれない “律” を、感覚でとらえ、育てていくプロセスを共有していきます。

まず読む

「律」というテーマの背景・考え方をまとめた基礎ページです。
まずはここで、このカテゴリの土台にある思想を押さえてください。

深める

「揺れる」「ぶれる」「迷う」といった、生きている限り避けられないズレにどう向き合うか。
抽象度は少し高めですが、じっくり読むことで自分の律の“かたち”が見えてきます。

※「深める」シリーズは連続したテーマとして今後も追加予定です。
各回を通して、律という概念の輪郭を少しずつ探っていきます。

他の断面とのつながり

「律」は、感性や思考、身体の経験など、さまざまな入り口から育っていきます。
その中でも、感性の探求(味わい・よいもの・驚き)を通じて、
行動や生き方の“リズム”を整えていく流れもひとつの道です。

感性の旅から実践へと続く特集と、その橋渡しの記事をあわせてご覧ください。

実践する

考えるだけでなく、日常で試して育てる。
短い時間でできる「ふりかえり」の習慣を通して、揺れを整え直すリズムをつくります。

※「実践する」シリーズは、気軽に取り組める習慣や方法を中心に、今後も少しずつ増えていく予定です。
各記事は単発でも読めるよう構成しています。

もっと読む

「律」に関するすべての記事(思想・深める・実践など)は、こちらの一覧から見られます。


▶ 律カテゴリの記事一覧へ

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP