しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

【律:実践】「揺れ」と共に生きるための3分ふりかえり習慣

「律」は、ぶれないことではなく、ぶれても戻ってこられる力。
「しなやかに生きる律をつくる」「深める#1」で見つめたこの考えを、日々の暮らしで確かめるために、3分のふりかえり習慣をはじめましょう。


日々、心は揺れ続けています。揺れは弱さではなく、生きている証。
小さく波立つ心を見つめ、そっと整え直す時間を持つこと。
それが、“しなやかに生きる”ための律の実践です。

ステップ①:1日3分、心の揺れを書き出す

自分を観察する時間

夜寝る前、または朝起きたら、紙やアプリに「今日揺れたこと」を3つ書きます。
「ムッとした」「気が散った」「落ち着かなかった」──些細で構いません。
書くほどに、揺れの正体と自分の声が少しずつ見えてきます。

ステップ②:「戻りたい自分」に触れる問いかけ

本音をすくい上げる

書き出した揺れを眺めながら自問します。
「どう在りたかった?」「どんな自分に戻りたい?」
イライラの奥に“丁寧に話したかった”想い、焦りの背後に“ゆったり構えたい”理想が見つかるかもしれません。

ステップ③:小さな調整を1つだけ決める

ふたたび軸を整える

完璧は不要です。
「話す前に深呼吸を1回」「10分早く寝る」など、微調整を1つだけ
大切なのは、また自分に還るという意志です。

ミニテンプレ(30秒で書ける)

【今日の揺れ】……(1〜3つ)
【本当はこう在りたい】……
【明日の微調整】……

忙しい日の“1分版”

  • 揺れを一語で:〈苛立ち/不安/焦り〉

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP