しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

整え

【整え:深める #1】“整いすぎ”の落とし穴──揺らぎを抱きながら整える

「整える」ことが、いつの間にか「支配する」ことになっていないだろうか──。

私たちは日々、「整った状態」に向かおうとします。部屋、心、身体、時間…。それ自体は素晴らしいこと。でも、気づけば「整えすぎ」が苦しさを生むこともあります。

この記事では、「整え」と「揺らぎ」のバランスについて掘り下げながら、心地よく整えるヒントを見つけていきます。

「整っている」とはどういう状態か?

「整っている」と聞いて、どんな状態を思い浮かべますか?

整理された部屋、規則正しい生活、心が穏やかな状態…。どれも間違いではありませんが、実は「整い方」には人それぞれの定義があります。

重要なのは、“自分にとっての整い”を見つけること。外から見て完璧でも、自分の感覚が置いてけぼりなら、それは「ズレた整い」かもしれません。

過剰なコントロールがもたらす疲れ

最近では、SNSで「整ったルーティン」が多く紹介されます。朝の瞑想、白湯、ジャーナリング、夜のストレッチ──。

それらが役立つ一方で、「全部やらなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」という意識が強くなりすぎると、かえってストレスの元になります。

整えることが「自由を奪うもの」になってしまっては、本末転倒です。

“整え”は余白と柔軟性のためにある

本来、整えるのは自分にとって心地よい状態をつくるためのもの。

それは、常にピシッと整っている状態とは限りません。むしろ、崩れても戻れる揺らぎを抱えたまま整っている状態こそ、しなやかさのある整いです。

「整えすぎ」は、かたさや緊張を生みます。必要なのは、整えとゆらぎの共存です。

整えと揺らぎを両立させる視点

方法は人それぞれですが、次の「視点」がバランスの手がかりになります。

  • 7割整え: あえて余白を残すと、呼吸が続く。
  • 崩れても戻れる: 乱れを「戻り道の確認」と捉える。
  • 理由と言葉: 「何のために整えるのか?」をときどき言語化する。

どれも、“完璧に固める”のではなく、動きの中で整え続けるための考え方です。

APLFの視点:動的平衡としての整え

生命も環境も常に変化します。だからこそ、崩れながら整え続けることに価値がある。完全に止まった整いは、むしろ生のリズムを失わせます。

あなたの「心地よい整い」は?

他人のルーティンをなぞるだけでは、心は整いません。自分の内側のリズムと余白に耳を澄ませてみましょう。

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP