しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

よいもの

【よいもの:実践】“選ぶ前に味わう”3分ルール

よいものは、探すより“気づく”に近い。
「『よいもの』を見極め、選びとる──価値を感じる力を養う」
「【よいもの:深める #1】よいものの“見え方”──選ぶ眼を養うということ」で触れた“選ぶまなざし”を、暮らしの選択で確かめるために、“選ぶ前の3分”を今日は整えてみましょう。

はじめに:つい「安さ」や「流行」で選んでいない?

安いから、みんなが使っているから──そんな理由で選んだものが、結局ほとんど使われなかった経験。
誰にでもあるはずです。よい選択は、「自分に本当に必要か」に気づくことから。
この3分ルールは、その感覚を取り戻す小さな練習です。

ステップ① 買う前に「味わった記憶」を探す

手に取る前に、似た体験を思い出す。
「それを使ったとき、どう感じた?」「誰とその時間を過ごした?」──
記憶の中の“感情の手がかり”が、選ぶ軸になる。

ステップ② モノやサービスに“人の顔”を思い浮かべる

その背景にある手仕事や想いを想像してみる。
顔の見える選択は、使う時間に“温度”をもたらします。

ステップ③ 自分にとっての“長く残るよさ”を基準に

一瞬の高揚より、「1年後も好きでいられるか?」を自問。
“長く残るよさ”が見えるほど、選択は自分らしくなる。

30秒ミニテンプレ

【似た体験の記憶】……
【思い浮かぶ人の顔/手仕事】……
【1年後も好き?】 Yes / No(理由)……

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP