しなやかに、自分の律で生きるための実践知メディア

整え

【道しるべ】“整え”カテゴリの歩き方

このカテゴリ「整え(自分を整える、日々を整える)」では、
日々の習慣や環境を整えながら、心身のバランスを取り戻し、
自分の「律」に従って生きるための土台をつくります。

身体・暮らし・環境・心のリズムを調整するための工夫や実践を紹介しています。

大きな変化より、まずは呼吸や姿勢、部屋の光、日々の食事など。
小さな整えが、大きな違いを生み出していきます。

「調和」や「回復」を大切にする、静かな習慣の断面です。

まず読む

「整える」という行為の本質をまとめた基礎ページです。
日常の“整え”をどう捉え、どのように暮らしに活かすか──その考え方を紹介しています。

深める

整えることの奥には、「ゆらぎ」や「ズレ」を抱えながらも調和へ向かう動きがあります。
本シリーズでは、そうした“揺れ”とのつきあい方を少し深く掘り下げていきます。

※「深める」シリーズは連続テーマとして今後も追加予定です。
回を重ねるごとに、整えるという行為の多層性を描いていきます。

実践する

理論だけでなく、身体と空間を使って“整える”感覚を取り戻します。
朝の5分、部屋の光、呼吸──日々の暮らしの中でできるシンプルなリセット術を紹介します。

※「実践する」シリーズは、日常の中で試せる小さな習慣を中心に、今後も少しずつ増えていく予定です。
各記事は単独でも読めるように構成しています。

実践ガイド

「整える」という行為を、“時間のリズム”という視点からまとめたガイドページです。
一日・一週・一月という3つの時間軸を通して、
日常の中で“流れを取り戻す”ための考え方と方法を紹介しています。

今後は、場所(デスク・キッチンなど)や移動・季節など、
さまざまな切り口から「整え」の実践を広げていく予定です。

整えのさまざまな切り口

「整える」という行為には、いくつもの入り口があります。
今回の「一日・一週・一月のリズム」は、“時間の流れ”から整えを見つめ直すガイドでした。

このほかにも、空間・移動・内面・季節など、
さまざまな視点から“整え”を実践するページを今後少しずつ増やしていきます。

日常のどの瞬間にも、整えのきっかけが潜んでいます。
あなたのリズムや環境に合う「整え方」を探してみてください。

他の断面とのつながり

「整え」は、他の断面ともゆるやかに呼応しています。
たとえば、「律」が生き方の軸をつくり、「整え」がその軸を日常に落とし、
「驚き」が再び感性をひらいてくれる。

それぞれの断面をめぐることで、あなたの暮らしの中に自然な循環が生まれていきます。

もっと読む

「整え」に関するすべての記事(思想・深める・実践など)は、こちらの一覧からご覧いただけます。


▶ 整えカテゴリの記事一覧へ

日常の小さな選択や行動の中に、
感性をひらく“遊び”の余白があります。

「大人の遊びかた研究室」では、
そんな実験や気づきを、静かにシェアしています。

研究室をのぞいてみる →

  • 投稿者
  • 新着記事
竹中 慎吾

竹中 慎吾

しなやかな律と、日常の美しさを探る実践者

東大大学院修了後、外資系テック企業で働きながら起業。 現在は、人・もの・自然をつなぐ活動を軸に、自己の律と他者との共生を探求しています。 APLFでは「自分らしく、しなやかに生きる」ための実践知を発信。 日々の整えから人生の投資と回収まで、思考と行動を行き来しながら、しなやかな律と日常の美しさを探し続けています。

  1. 驚きという構造 ― 世界がひらく瞬間

  2. よいものを選ぶとは、世界の見方を選ぶこと ― 味わいの延長としての選択

  3. 味わいの構造 ― 食からワインへ、学びの旅路

コメント

この記事へのコメントはありません。

メディアを運営している人

Shingo Takenaka
APLF主宰

自分の律で、しなやかに生きる。
人・もの・自然と、つながりめぐる日々。
東大院|外資テック|起業10年

PAGE TOP